top of page

マスクのある生活を、心地よいものにしたい。

  • 執筆者の写真: maro00
    maro00
  • 2021年10月2日
  • 読了時間: 4分

更新日:2021年10月4日



We'llは、この"心地よさ"をキーワードにした、マスク特化型ライフスタイルブランドです。 天然素材やリサイクル糸を使用したマスクなど、サスティナブルな取り組みも行なっております。 素材や、縫製など、こだわりの製法でデザインした着け心地の良い「Comfit Mask」を中心に、 100%天然ハーブから抽出した環境にも身体に優しい「ケアスプレー(除菌)」や、 お肌をケアする「ケアクリーム」、 清潔にスマートにマスクを収納できる「レザーマスクケース」など、 マスク生活を心地よくするアイテムをラインナップしています。

暑さやムレなどのマスクトラブルを解消し、 夏でも「着けていたくなるマスク」 衛生面においてワンランク上の、2層構造(ダブルレイヤー)マスクです。


【機能特長】

・ウイルス飛沫を99.9%カットする3層構造フィルターを挿入できる裏地付きタイプ。

・縦中心のノーズワイヤーが立体感をキープし、呼吸しやすい。

・「肌と呼吸する生地」とも呼ばれるキュプラ素材を使用

・汗を吸水してすばやく乾燥

・引っ張るとメッシュになる特殊な生地を使用し、優れた通気性を確保

・さらりとした質感で気持ちのいい肌触り

・超伸縮素材で耳が痛くなりにくい

・裁ち端がほつれにくい特許糸を使用し、50回洗濯OK

・繊維上の菌の増殖を抑制する抗菌加工を採用

・花粉などの粒子を90%以上ブロック ・UVカットUPF50+

マスクは手軽にできる予防のひとつであり、マスクを着用しない場合に比べて、飛沫の量は30%程度になります。


「飛沫感染」とは、せきやくしゃみなどによって飛び散る飛沫(直径5マイクロメートル=1千分の5ミリメートル=以上の水分)に含まれる病原体が、口や鼻などの粘膜に直接触れて感染することを言います。

 飛沫は1メートルくらい飛んでから落下しますので通常は1~2メートル以内の至近距離で飛沫を浴びることで感染します。風邪のウイルスやインフルエンザウイルスがその代表でです。


 ウイルスそのものは直径0・1マイクロメートルくらいで、普通のマスクの網目よりずっと小さいため、ウイルス自体をマスクで防ぐことはできません。しかし、ウイルスを含んだ水分の「飛沫」はマスクに引っかかりますので、感染した本人が飛沫を出さないためにマスクをすることは、周囲の人たちにとって十分効果的です。


 一方、外出時にマスクをしても、至近距離からせきやくしゃみを浴びることがなければ、予防策としてあまり意味はありません。ただし、花粉は直径30マイクロメートルくらいなので花粉症対策としては効果があります。

 どのくらい効果があるかは不明ですが、マスクの着用にはもう一つ「口元の加湿」という意味もあるようです。ウイルスは細菌と違って湿度が高いと生存時間が短くなるので、口元の湿度を上げておけば、いくらか効果があると思われます。マスクをする際は必ず鼻まで覆うように、そしてできるだけ顔とマスクとの間に隙間ができないように装着することが重要です。


 しかし、残念ながら飛沫は目にも入ってきて、その粘膜から感染することも多いので、ゴーグルのようなものを着けないと本当の飛沫感染対策にはなりません。日常生活でそこまではちょっと難しいですね。


 感染した本人のマスク着用は重要ですが、周囲の予防としては前回お話しした「手洗い」の方がもっと重要です。飛沫感染する病原体は当然、接触感染も起こすからです。

 ある学生寮での研究で、「マスク着用と手洗いの両方をした群」は「両方しない群」と比べインフルエンザ様症状の人が35~51%に低下したのですが、「マスク着用のみの群」は有意な低下が認められなかったと報告されています。手洗いとマスクの両方を実践することが重要なのですね。


 一方、「うがい」については専門家の間でも賛否両論あります。「ウイルスは目や鼻からも侵入するのでほとんど予防効果がない」という意見がある一方、水道水によるうがいは、しない場合に比べかぜの発症率を40%抑えたという研究結果もあります。結論は出ていませんが、しないよりはした方が良いというくらいです。


 私の個人的な印象ですが、ベテランの先生、とくに小児科の先生はかぜをひくことが少ないように思います。これは数えきれないほどかぜのウイルスを浴びていて、ウイルスに対する免疫が強くなっているからかもしれません。感染に神経質になりすぎて、病原微生物と全く接触しないのも、免疫がつかないという意味で問題があるかもしれませんね。


皆さんコロナには気を付けましょう。

和紙の優しいマスクはこちらから。





Comments


bottom of page